玄関に納戸を。100均収納ボックスで男前収納【セリア・ダイソー】
- 2019.04.11
- 収納アイデア

「玄関てなんであんなにぐちゃっとするの?」
片付けても片付けても整わない玄関。とっても大事な家族みんなの出入り口。帰ってきたらきれいに整っている玄関に迎えられたいですよね。
玄関に散らかる行き場のないものたちを100均の収納ボックスを使って収納しました。できるだけカッコよくスッキリとさせたい・・・そんな我が家の玄関収納をご紹介(*⁰▿⁰*)!!
玄関が散らかる原因とは?
玄関に置いてしまうものをリストアップしてみました。
<<我が家の場合>>
・バッグ4人分(保育園バッグなども含む)
・明日持っていくもの(忘れたくないもの)
・コート類
・鍵
・郵便物(見るからに必要のないものを資源ごみとするため、いったん玄関に保留しているようです(^ ^;))
などでした。各ご家庭により内容は違うと思うのですが、「帰ってきて行き場がない&明日も持っていく&明日も使うもの、忘れてしまうと困るもの」が玄関に集結しているようです。
最近では2人のこどもが保育園に通い始め、着替え・ハンカチ・お箸セット・・・などなど、毎日入れ替えをしなければならないものがあり、「玄関に準備をしておく」というクセが付いてしまいました(^ ^;)
それらが「玄関が散らかっている原因」なのですが、「忘れちゃいけない!」と思うとついつい玄関に全てを集めてしまいます。しかし玄関は家族みんなの出入り口なので、できる限り何も置かずにすっきりさせておきたいですよね(*⁰▿⁰*)
玄関に小さくとも『下駄箱とは別に』納戸を設置。
私の家は築3年なのですが、玄関の納戸が全く機能していなかったのです・・・。
このように・・・
「チーンm(__)m」と音が聞こえてきてしまいそうなくらい、ただただスペースの無駄使いをしている状態です(笑)「何をどのように収納したいか」が全く決まっていないことが、こちらの収納スペースの問題点のようです。
全く使えてない納戸のある家の人、の話になってしまうのですが(^ ^;笑)3年住んでみて思ったことがあります。
シューズクローゼットの中にコートをかけられるスペースを作ったり、納戸兼シューズクローゼットのように仕切りがなく同じスペースに収納スペースを設けてしまうと、どうしても「靴のニオイ」が気になります。靴は新品でもゴムや皮のニオイがしますよね。やはりそこにコートをかけたいか・・・というと便利だとしても使わなくなってしまうような気がします。
我が家の場合はこちらの納戸の隣にシューズクローゼットがあるのですが、仕切りをつけてよかったと思いました。靴のニオイが全くしてこないので、コートやマフラーなどを置いても全く気になりません(^ ^)
「玄関にそんなスペース取れない」と家の形や大きさによって難しい場合もあると思います・・・しかし、できることなら玄関に下駄箱とは別に納戸を設けることをお勧めしたいと思います(^ ^)
セリア&ダイソーで入手した【100均収納ボックス】
※静電気でほこりっぽいですm(__)m
こちらのケースはセリアとダイソーをハシゴして入手しました(^ ^)二種類の大きさのものを購入。
□□小さい方のボックスサイズ□□
商品サイズ 16.5×28.7×高さ11.5
商品内サイズ 14.1×24.8×高さ11.2
ブラック トリムバスケット ワイド
□□大きい方のボックスサイズ□□
商品サイズ 21.5×28.7×11.5
商品内サイズ 19.1×24.8×11.2
ブラック トリムバスケット ラージ
まず色が気に入りました。商品にはブラックと書かれているのですが、私には黒でもグレーでもなく、チャコール色と認識していました(*⁰▿⁰*)このなんとも言えない色味が、高級っぽく見えるような見えないような気がしないでもないです(^ ^どっち笑?)
私の家の壁は、珪藻土の壁で真っ白です。しかしこちらの納戸だけは壁がベニア板よりは良さそうな板(?)ばりになっています。そのため釘を打ちたい時などは簡単に打てるので便利です(^ ^)玄関の納戸だけど・・・外にある小屋のようなイメージです。
「木&黒いもの」ってすごくおしゃれに見えて好きです。男前インテリアというのでしょうか(^ ^)そんな感じを狙いたいと思いこちらの色にしたというわけです(^ ^)
他にも水色や白のボックスもあったので、お部屋の雰囲気に合わせてケースの色を選ぶと良さそうですね!
こちらの収納ボックスはパントリーでも使用しています。もしよろしければこちらもご覧ください(^ ^)
珪藻土の壁もご興味のある方はぜひご覧ください(^ ^)
便利棚(べんりだな)
納戸の奥はシンプルな棚を「べんりだな」という商品を使って可動式の棚を設置しました。
我が家では漫画収納やシューズクローゼットにも便利棚を使用していて、冗談抜きで本当に便利だなぁと思っています(笑)納戸のサイズにぴったりな棚を見つけることは難しいと思うのですが、壁を使って作ることができるのでぴったりサイズが実現するのです。(ただし壁が弱すぎると棚が落ちてしまうので、壁に便利棚を打っても良いか確認してからにしてくださいね。)
あとはサイズぴったりに切ってもらった木(カインズホームにて購入し、希望サイズにカットしてもらいました^^)を好きな高さに設置するだけです。
他のスペースにも便利棚を設置したので、よろしければご覧くださいね(*⁰▿⁰*)
棚の奥行きは約30cm。
奥行きのありすぎる棚はあまり好きではないのですが、浅すぎても置くものが限られてしまうと思い、30cmにしました。しかし、つけてしまってから思ったのですが、30センチ以上あってもよかったかも??と思ったので、何を収納するかを考えて棚の奥行きは考えてみてくださいね(^ ^)
収納ボックスを設置
このようになりました(*⁰▿⁰*)
棚の高さはまだ調整中ですが、間が大きくいているところにはバッグ類、低く設置したところにはポケットティッシュ・ハンカチ・マスクなど、収納ボックスを引き出して使うようにしたいと思っています。
他にも鍵、宅配に使う印鑑やペンなども収納。一番下には資源ごみを入れられるように大き目の箱を用意したいなーと考え中です(^ ^)
まとめ
100均の収納ボックスを使って玄関をスッキリ整えてみました(^ ^)
ずっとうちの納戸意味ないな・・・と思っていたのですが、これでようやく大活躍してくれそうです!これからコートや帽子をかけられるようにしたりとまだまだ改善の余地はあるので、もっと整えていきたいと思います(*⁰▿⁰*)
ここまでお読みくださりありがとうございます(^ ^)
-
前の記事
バイネイルラボ口コミ【初心者が伝えるジェルネイルやり方とズボラ疑問】 2019.04.05
-
次の記事
【珪藻土壁のクレヨン落書き】どう落とすか、検証!! 2019.04.15