無印ファイルボックス×クリンレディ【ティファール重ねない収納】
- 2018.10.17
- 収納アイデア

取っ手の取れるフライパン「ティファール」をお使いの方多いと思います(*⁰▿⁰*)
重ねて収納できると「重ねて省スペース」を売りにしていますが、実際に重ねていますか??
取りにくいですよね(^^;
そこで「無印良品や百均の収納ケースを使って、使いやすく・収納しやすい方法」をご紹介!!
取っ手のとれるティファールシリーズ
つい最近、フライパンや鍋を「取っ手の取れるティファールセット(IH)」にしました(*⁰▿⁰*)
「取っ手がなくなれば、きれいに収納できそう!!楽勝!!」と甘く考えていたのですが、現実は難しかったというお話です。
重ねて収納できるというのは確かに便利で良いと思います。
しかし「一番下のフライパンを使いたい」「真ん中の鍋を取りたい」と毎日使いたいものは変わりますし「使ったものを元に戻す」となると・・・面倒です(笑)さらに重ねる際のキズも気になります。
フライパンの収納方法
「フライパン 収納」と検索をするといろいろなアイデアがあり、とても参考になります。
中でも書類のファイルケースを使った収納方法は、今でこそよくある収納方法ですが、初めて目にした時にはとても驚きました(°▽°)
私もそのファイルボックスを使った収納をしたい!!
と決めていたのですが、我が家のキッチンでは意外と難しかったのです(°▽°)
クリンレディ【ステップボックス】
こちらがクリナップの「クリンレディ」というキッチンです。
クリンレディのコンロ下収納は、ステップボックスという「引き出しの中にさらに引き出しがあるタイプ」なのです(*⁰▿⁰*)
展示場で見たときには「これだ!!」と飛びついたのですが、まさか収納が難しいと感じるとは。
といっても気に入っていますけどね(*⁰▿⁰*)
何が難しいかというと、ファイルボックスが二個しか入らない〜〜〜〜〜(°▽°)!!
というだけのことなのですが(笑)=「フライパンを立てて収納できるスペースが少なかった」ということなのです。
無印ファイルボックス
無印良品の「左:ファイルボックス」「右:ファイルボックス・ワイド」という人気商品です(*⁰▿⁰*)
A4サイズの雑誌がぴったり収納できる大きさです。(我が家にはこちら以外の雑誌がなかった・・・)
そしてこちらのファイルボックスにフライパンを収納していきます。
□参考までに収納するフライパンや鍋の大きさ・種類です□
取っ手のとれるティファール:インジニオ:IHルビー:エクセレンス
フライパン | ー | ー | 22cm | 26cm |
ウォックパン | ー | ー | ー | 26cm |
ソースパン | 16cm | 20cm | ー | ー |
バタフライガラス蓋 | 16cm | 20cm | 22cm | 26cm |
シールリッド | 16cm | 20cm |
□ファイルボックス(幅100×奥行き320×高さ240)
・「ファイルボックス・ワイド」と比べると、幅が50mm小さいです。奥行きや高さは一緒。
・ほぼ全ての大きさのフライパンや鍋が入りました(*⁰▿⁰*)
ウォックパン26cm
ソースパン16cm
ソースパン20cm
全てのフライパンやソースパンを入れることができたのですが「ぴったりすぎる・深さがありすぎる・取り出しにくい」という結果に。
しっくりきたものは、フライパンの22cmと26cmくらいでした。
□ファイルボックス・ワイド(幅150×奥行き320×高さ240)
・ファイルボックスと比べると幅が50mm大きいです(^^
全てのフライパンがすっぽり入ったのでこちらの画像だけですが、幅が150mmとワイドなので、ぶかぶかとしていてスペースの無駄使いになってしまいます。
かといって一つのボックスにたくさんのフライパンをいれてしまっては取り出しにくくなってしまうので、一番大きいウォックパンだけ収納することにしました。
ワイドよりも50mm幅の小さい「ファイルボックス」に26cmのウォックパンを入れると「入るには入る」のですが、ピチッとしすぎて取り出しづらそうでした。
百均ケースでバタフライ蓋を収納
ティファールのバタフライ蓋は、ダイソーのケースにて収納しました。
本当は無印良品のファイルボックスでそろえたかったのですが・・・入らなかった( ;∀;)
とのことでこちらのケースを使用したのですが、いい感じです。
家にあったケースを試しに使ったのですが「ふたに対して浅めのケース」のため、取り出す時の自由度が高まり「取り出しやすく・選びやすい」。また、無印のファイルボックスのおもて面が良い感じの壁になってすごく取り出しやすいです(*⁰▿⁰*)
持て余していたケースの再就職が決まり良かったです(^^!
【収納最終決定】
↑上の段の画像
↑ステップボックス下の画像
このような収納に決定しました(*⁰▿⁰*)
普段メインで使っているフライパンや鍋を収納することに成功しました!!
さらに下の段には圧力鍋の大中を収納していますが、ちょっと汚いので後ほど整えたいと思います(笑)
無事「しまいやすく・取り出しやすい」状態にできました(*⁰▿⁰*)!!
無印ファイルボックス×クリンレディ【ティファール重ねない収納】まとめ
今回使った収納ボックスの種類と個数は?
無印良品:「ファイルボックス」1個
無印良品:「ファイルボックス・ワイド」1個
ダイソー:「ケース」1個
の計3個の収納ボックスを使って収納しました(*⁰▿⁰*)
もっとたくさん「ファイルボックス」を使ってビシーーーっと整った収納にしたいと思っていたのですが、このように収まりました。結果的には数週間使ってみて、全く収納が崩れることなく・簡単に使えているので自分に合っているのだと思います。
ここまでお読みくださりありがとうございます(*⁰▿⁰*)
-
前の記事
金木犀の香水「キンモクセイすぎて困るコロン」 2018.10.15
-
次の記事
【珪藻土壁】メリットやデメリットを実画像にてご紹介 2018.10.24