勝手口ドアって必要?〜体験談・おすすめの設置場所〜
- 2018.07.12
- インテリア

夢のマイホーム・リフォーム。
勝手口ドアをつけるかつけないか・悩んでいる方いらっしゃるのではないでしょうか。
鍵をかけたまま空気の入れ替えができますし外に出ることもできる!
我が家にはキッチンに勝手口ドアはありません。
しかし二階のベランダへ出るためのドアを勝手口ドアにしました(^^
今回は「勝手口は必要なのか?」を「キッチン・脱衣場・ベランダ」の三ヶ所に分けて体験談を踏まえご紹介!
勝手口ドアは必要なのか?
家づくりの雑誌などで、アイデアおしゃれホームの紹介をされているのをよく見かけます。
もはや勝手口はキッチンだけのものではありません(^^
脱衣場編
脱衣&洗面所に直接出入りするために勝手口をつける。
・泥遊びや部活の後の汚れた体のまま
・ペットのお散歩の後
・洗濯物を干しに行くための出入口として
「直接脱衣場へ入れるなんて便利!!」と脱衣場に勝手口ドアをつける気満々だったのですが、思い返してみると以前住んでいた実家の脱衣場に勝手口がついていました。
まさに汚れたまま入れる便利な勝手口のはずなのですが、私の実家では「開かずの間」・・・いえ「開かずの勝手口」でした(笑)
<脱衣場に勝手口をつけようか迷っている方へ>
私の実家で起こったことを書かせていただきます(^^
・年に何回か「なぜか勝手口を玄関」だと思ってセールスの方が来ました。
脱衣場で着替えているとき「コンコン」・・・「・・・びくっ!」としたものです(笑)
勝手口がバーンと大きかってわけでもない、少し裏っぽいようなところにあったのに「なぜ???」と思いますが何度か驚かされたことがあります。
・鍵の問題
とても物騒な世の中ですので「鍵をかける」ことは必須ですよね。そのため「中に人がいないと入れない」という点が気になります。
鍵を持っていけばいいのでしょうが、なかなか勝手口の鍵を持って行くというのは面倒です。
そして鍵の閉め忘れもしやすい場所だと思います。
・勝手口があっても使わなくなる
便利なようで使いこなせないなと思う方は勝手口ではなく、窓をつけるくらいにしておいた方が無難だと思います。
キッチン編
・外のゴミ箱にゴミを入れる
・キッチンから直接ゴミ出しに行ける
・スーパーから帰って直接キッチンへ入れる
<キッチンに勝手口ドアをつけるか迷っている方へ>
・家の外のゴミ箱
生ゴミ・ペットボトルや瓶などは外のゴミ箱に捨てていたのですが、勝手口から出るのが億劫であまり外のゴミ箱を使わなくなってしまった。
玄関より勝手口ドアの方が小さいことが多いと思うのですが、たくさんゴミがある場合は玄関から出てしまう。
・キッチンの位置
玄関と勝手口ドアが並んでいるようについていたため、玄関から出てもあまり変わらない距離であまり使わなかったです。
もし玄関とキッチンがすごく遠いならつけてもいいかもしれませんが、逆にそこからゴミ捨てをしますか?
玄関が表ならキッチンは裏・わざわざキッチンから直接ゴミ出しに行かなくてもいいような気がします。
しかしこちらは勝手口ドアの設置場所によって意見が変わるかもしれません。
・鍵の問題
やはりこちらも鍵のかけ忘れや鍵を持って外に出ることの不便さが気になります。
廊下からベランダへ編
我が家につけた唯一の勝手口ドアです。
・部屋を通過しないで直接廊下からベランダへ出られる
・鍵を持つ必要がない
<ベランダへの出入り口に勝手口ドアをつけるか迷っている方へ>
洗濯物を干すためだけに勝手口ドアをつけたのですが、とても便利でおすすめです。
洗濯物を持って部屋を通過したくないという方、意外と多いと思います(^^
・鍵の問題
自分で鍵を開けて・洗濯物を干したら自分で鍵を閉めるだけですので、鍵の持ち運びが一切ないです。
もちろん内側から閉めるだけですので鍵のかけ忘れもありません。
勝手口ドアって必要?〜体験談・おすすめの設置場所〜まとめ
勝手口ドアは、つける場所を選べばとても便利です。
「キッチンに勝手口ドアをつけてみてどうだった?」と聞いてみると、多くの方が「使わない〜ゴミも玄関から出しちゃってる。たまに出ると鍵かけ忘れちゃうんだよね。」
という声を聞きます(^^
絶対にそこから出なければならない事情がない場合はドアではなく窓をつけることをおすすめします。
勝手口ドアの固定観念を取り払い「ここに必要!」と思う場所につけてみるといいかもしれませんね(^^
私の家のようにベランダへの出入り口として勝手口ドアをつけるのは本当におすすめですよ。
ここまでお読みくださりありがとうございます!
-
前の記事
100均に見えない収納ボックスを入手!!〜納戸棚収納〜 2018.07.12
-
次の記事
TOTO洗面化粧台【100均収納ケースと無印ボックス】で収納 2018.07.12