ガラス容器【iwaki】プラスチック容器の限界を感じている方へ。
- 2020.12.27
- キッチン&生活雑貨

プラスチックの保存容器を買い換えるたびに、「ガラス製の保存容器の方が良いのかな」と考える方、意外と多いのでは。
プラスチック容器への不満はこんな感じです。
・色のつく食品を入れていたら、色がうつってしまった
・匂いがうつってしまった
・よく洗っても、使うときには油が浮いている
・小さな傷が気になる。容器の色が濁ってきた
・癒着したような固く落とせない汚れがある。
・保存容器ごと調理したい
など。
そんな方には、ガラス容器がおすすめです(*´∀`*)!
ガラス容器の【iwaki】
□iwakiのパック&レンジ□
iwakiのガラス保存容器が大好きです。使い始めて3年以上が経ちますが、壊れても買い足そうと決めている商品です。セットで購入するのがお得ですよ(*´∀`*)
サイズは5種類。(↓200ml×4個と書いてありますが、ここでは×4個は無視してください)。
5サイズ全部をばらっと置いてみるとこんな感じ。
プラスチック製のタッパーにはない、光沢感が素敵です。
iwakiガラス容器の【特徴】
冷蔵庫スッキリ!一目でわかる
透明なプラスチック容器と同じことが言えるかもしれませんが、透明なガラスなので何が入っているか、すぐにわかります。清潔感があります。
フタをしたまま冷凍・電子レンジOK
微妙に残ったご飯を入れては冷凍庫へ・を毎日繰り返し、週末にはチャーハンやオムライスを作るという流れが多いです。
オーブンOK
今流行の(遅れているかもしれませんが)スコップ調理に重宝。私はハンバーグやロールキャベツなどは丸めたりせず、ザクザク食べられるスコップレシピばかりを活用しているのですが、一度に2回分作っちゃいます(*´∀`*)
一つはオーブンで焼いてその日に食べる。もう一つは冷凍して食べたい日に解凍→オーブン調理。冷凍もオーブンもOKなところが◎グラタンやラザニアも良い感じ。
お手入れ簡単
グラタンやカレーを食べた後は、容器がガビガビドロドロ。しかし、拭けるところはささっと拭いてつけおきをして洗うだけ。食洗機も使えるのがかなりうれしい。
匂いうつり
匂いうつりは全然しません。いつも清潔。
フタがあるのでラップいらず
食べ物が残ってしまったときに、お皿にラップする→外す→食べる→またラップするとうい流れが嫌いです。フタがついているのでぱかっとしめるだけの簡単収納。ラップを使う回数が大幅に減りました。
これを覚えてしまうとプラスチック容器には戻ることができません( ´ ▽ ` )!でもマイナス点もあるでしょ???
ガラス容器の【デメリット】
ガラスはいつか割れる・欠ける
普通に使っていて割れたことはないのですが、斜めの角度で固いものの上に落としてしまったときに、意外にもあっさりぱっくり割れてしまいました。割ったのは2回。取り扱いには注意が必要です。しかし厚みもあるガラスなのでわりと丈夫。
密閉度は低い
密閉されない容器です。だからこそパッキンがなく洗いやすいのですが、水っぽいものを入れてこぼさないようにしたいときには向いていない。家で使うだけだったら、容器を斜めにしないよう気をつければ良いのですが、持ち歩きには注意が必要!
水っぽいお弁当はあまり作らないと思いますが、「牛丼つゆだく」のお弁当を持って行った時はもれてましたね・・・。一応ラップしてからフタを閉めたのですが、ダメでした。
この2点くらいしか思い浮かびませんでしたが、ガラス容器のデメリットです。
iwakiガラス容器の【サイズ】
プラスチック容器を使っていた頃は、「iwakiパック&レンジ」のどのサイズでもなく、よくある長方形のサイズの容器を使うことが多かったのですが、iwakiの容器は使いやすいサイズなのか??が心配になってきますよね。
□200mlサイズ□
プリンや茶碗蒸し・オニオングラタンスープを作るのに良い感じのサイズ。
ヨーグルト&フルーツ・お新香やキムチ・辛味噌・おかずの残り・きな粉・・・など手近にあったものを書いてみましたが、いろいろと使える大きさ。
どのサイズにも言えることですが、食べきらずに毎回冷蔵庫に戻す食べ物の場合は、ラップがいらないので常備菜容器としても大活躍(*´∀`*)!!
□450mlサイズ□
私のお弁当箱です。ご飯とおかず2品くらいですが、十分です。カレーのルーだけを入れて冷凍しておき、後日お弁当として持参することもあります。
他にはハムやベーコンを保存したり、調理をするときに余った野菜・肉類を保存。使いやすい大きさ。
□500mlサイズ□
夫のお弁当箱です。男性では少し少なめなのではないかな・・・と思います。うちの夫は「お昼にたくさん食べると眠くなるからちょうどいい!」と言っていました。3/5くらいまでご飯をぎゅっと入れて、残りはおかず。
子供たちとお出かけするときには、小さい俵のようなおにぎりを5個くらいいれて持って行く、など長細い形が良い感じ。
□800ml□
800mlと1200mlは、グラタンやハンバーグ(スコップ)を作るのによく使います。他にはお惣菜系をたくさん作って取り分け用に使うことが多いです。クリスマスや誕生日会のときなどはかなり重宝します。
□1200ml□
最近ではマカロニサラダをたくさん作って保存しました。常備菜として作ったのに1日で食べきってしまい少し複雑な気分・・・しかし余ったときにはまた次の日に食べられるので◎
以上iwakiパック&レンジのサイズをご紹介しました。「どのサイズが一番使いやすい??」と聞かれると多分答えられません。どのサイズも普段の生活にあっているというか、使いやすい。おすすめです( ´ ▽ ` )
iwakiガラス容器の【収納方法】(参考までに)
大きめのサイズ(500ml・800ml・1200ml)のみの収納画像ですが、引き出しに重ねて収納しています。
同じサイズ・同じ容器なので、下に置いてある容器を取りたい!ということがなく、上から順に使っていくだけの簡単収納( ´ ▽ ` )画像はみっちりしていますが、頻繁に使うので空っぽになっていることも多いです。
ガラス容器【iwaki】プラスチック容器の限界を感じている方へ。まとめ
「iwakiのパック&レンジ」ガラス容器のご紹介でした。毎日のように使っているものなので、ずっとご紹介したいな・・と思っていたので実現できてよかったです。
今までに3セット以上購入したことがあり、とっても気に入っています。ぜひ使ってみてください(*´∀`*)ここまでお読みくださりありがとうございます!!
-
前の記事
コストコのおすすめ日用品・液体系「ドラッグストアとどっちがお得?」 2020.12.14
-
次の記事
【アイロンとアイロン台おすすめ】シンプルなおしゃれが一番!! 2020.12.31