小さなアトリエ〜【クローゼット収納アイデア】書類収納&パソコンスペースに〜
- 2018.07.03
- インテリア

憧れのマイホーム。
自分の部屋がほしいと思う方多いのではないでしょうか。
しかし実際には、自分の家を建ててみたら自分の部屋=夫婦の寝室で自由がない。
「子供用の部屋を何部屋にするか?」「今は一つの部屋にして、子供が2人になったら一つの部屋を区切れるようにしようか・・」
などはすごく考えるところだと思いますが、自分用の部屋となるとかなり優先順位は下がってしまいます。
しかし「そんなに贅沢は言っていられないよね」と諦めるのはまだ早いです。
小さくとも自分の城を築くことはできるのです。
小さなクローゼットの中身は『私のアトリエ』
自分の部屋が持てたら「何をしたい&何を収納したいか」
<私の場合>
・常にパソコンが使いたい・専用スペースがほしい
・書類をしまう収納場所がほしい
・すぐものを無くしてしまうので大事なものをしまいたい
・PCの周辺機器を隠したい
・プリンターを置きたい(今はありません)
・シュレッダーを置きたい
・写真をしまう棚がほしい
・家計簿をつける場所が欲しい
・自分しか使わない本をしまいたい
・家事の合間に書類を書きたい
・子供の書類をまとめておく場所が欲しい
・ホッと一息休む場所が欲しい
・パソコンをするときは冷え性なので足は温めたい(笑)
など。共感していただける部分・自分はこうだ!という部分があると思います。
「何がしたいか・何を収納したいか」が決まると必要なものもわかってきます。
<ざっくりと必要なもの>
・パソコンが置ける台
・棚
・コンセント
・照明
・椅子
<注意点>
※更にこんなことまで考えておくといいですという点(^^
・パソコンはノートなのかデスクトップなのか
・コンセントは何個必要なのか(高いところに?低いところ?)
・細かい作業をするから照明は明るめにしたい(天井から照らすのか・壁から照らすのか)
・色を見たいから照明は白色の電気がいい・安らぎたいからオレンジ色の電気がいい・温感センサー付きライトがいい
・汚れる作業をするから壁は拭けるタイプで!
・自分ごと中に入りたい(ドアを閉めたい)
などなど何をしたいかによってどんな風にアトリエを作っていけばいいのかが決まります。
できるだけ細かく想像していきましょう!
これが決まればあとは『アトリエ』を作るだけです(^^
こちらが私の『部屋=アトリエ』です(^^
部屋というには狭いのですが十分いろんな作業ができます。
クローゼットの中は決して広くはないのですが、逆にこの狭さだからこそ「自分を出せる」というかカスタマイズのしがいがあります(^^
好きなものを飾りたい・飾るものによって棚の幅や高さを変えて設置したり。
部屋のインテリアは白を基調としているけど、アトリエは「全部ブラックにしたいんじゃブラックに!!」「可愛くしたいんじゃピンクに!!」ということも可能。無限大の可能性を秘めているのです!
私のアトリエの場合は作り付けの棚を設置してあります。
参考までに(^^
一番上の段:写真や子供の作品を並べています
二段目の段:A4サイズのファイルをいれられる高さと奥行きにしてあるので、本やバインダーに入れた書類やノートを収納
三段目の段:毎年使っている手帳・無印のアルバムに入れた写真・小物を並べています
机:デスクトップ型のパソコン・小物・シュレッダー・書類整理用の引き出しよくある引き出し収納を黒板シートでアレンジしてみませんか?
という感じに収納しています。
まだどうやってしまおうか考え中で、出したりしまったりと(笑)
決まった場所をしっかり作らないと、いずれ汚くなってしまうので今回は(汗)本気で取り組みたいと思っています。
画像は全くの途中です・・(すみません))
「棚は可動式にしたい」棚柱を使って可動できる棚を作りたい方はこちらを参考にしてください!
「愛用している机を入れたい」などなど要望があると思いますので思い通りに(^^
そしてクローゼットはドアを締めれば何事もなかったかのように過ごせます(笑)
お客様が来た時・・・書類をめいっぱい広げていてもドアを締めれば隠せます。
仕事が忙しい時などは私のアトリエは荒れに荒れていますが誰にも文句は言われません。
小さくとも私の城ですから(^^
今回写真を撮るために収納してあったものを全て出しました・・・!
アトリエを使い始めて3年くらい経つのですが、結構いらないものが出て来まして(汗)最初は整理することも目的として、あるもの全て取り出したのですが、途中で後悔(笑)
しかしやってよかったです(^^
今までは中央にパソコンを置いていたのですが、今回は左側に寄せました。
クローゼットは折れ戸タイプのドアなので、いすを引くところのドアだけ開け・片側は閉めたままにできるようにしました。
理由はダイニング(椅子に座った状態で右側)にあるTVを横目で見たいから(笑)というどうでもいい理由です。
このように気軽に簡単に模様替え気分を味わえるというところも良いところです(^^
後々回転するおしゃれな椅子を買いたいと切に願っているのですが、まだ気に入ったものがなくこちらを愛用中。
冬場は足元にふかふかのラグを置いたり・食べられたくないお菓子を隠してみたり(笑)といろいろな役割を果たしてくれる私の秘密基地です。
アトリエの設置場所①【家族が通る場所】
家の間取りなどによってクローゼットを作れる場所というのは決まってしまうこともあると思うのですが、個人的におすすめしたい場所は「家族が必ず通過する場所」です。
私の『アトリエ』は
・キッチンのすぐそば
・脱衣&洗面・お風呂のすぐそば
・ダイニングのTVが見える
・家族が必ず通る場所
というところに作りました。
家の中心に近いような部分にあるので、1人で作業していても寂しくありません(笑)
家族が通過する場所ということは共有スペースになっているところなのでこんな良いことがあります。
<おすすめ理由>
・暖房や冷房を使っている部屋と同じところにあるので寒さ暑さをしのぐことができる
・リビングにいる家族と話せる
・お湯を沸かしながらパソコンで遊んじゃう
・洗濯が終わるのを待つ間に書類まとめ
・煮込み料理中にいらない書類をシュレッダー
・クローゼット内にダウンライトを設置しているのですが、キッチンやリビングの明るさだけでも十分間に合う
などなど。
そしてお気づきでしょうか。私はながら仕事が大好きです(笑)
一つのことに集中して作業するより、何かしている時の隙間時間で他のことをすることが好きなのです。
「そんなんじゃ集中できないじゃん!」と思った方は②へおすすみください(^^
アトリエの設置場所②【デッドスペースを使う】
おしゃれな今時ハウス特集を見ていて、デッドスペースやキッチンの奥側(見えない場所)のようなところにワークスペースを作るというアイデアを見たことがあります。
すごく良いな〜と思いデッドスペースを探したのですが、かなり奥まったところが多かったです。
家族から干渉されない場所に設置することができるので、私のアトリエと同じように個室感が味わえると思うのですが・・・私の感想としては、寂しい(笑)の一言に限ります。
・寂しくてリビングに移動しちゃう
・寒い・暑い・暗い
・家の状況がよくみえない
・ながら作業をしづらい(TVが見えそうもない)
・孤立感
・何かを取りに行く&置きにいくことが億劫になる
「それはあなたがズボラだからだ!」と言われたら終わりなのですが(笑)
私はどのように使いたいかを考えていくうちに家のメインの場所に作るのが一番だなと思いました(個人的には!です^^)。
いろいろとわがままを書いてきましたが、とにかく想像してください。
私はデッドスペースにアトリエを作らなかったのですが、逆に「奥まった場所のところの方がいいじゃない〜」と思う方もいらっしゃると思います。
どちらにしても小さなスペースが確保できればそれで良いのです。
自分の城を作ってください(^^
まとめ
私の小さな『アトリエ』はいかがでしたか?
私の友人が『クローゼットのアトリエ』を気に入り、自宅に作ってくれました。
小さなスペースを活用して自分だけの部屋を作って見てはいかがでしょうか(^^
ここまで読んで下さりありがとうございます
ではまた(^^
-
前の記事
保育園キャラクターものが苦手なママへ【象印ステンレスマグ】 2018.06.28
-
次の記事
【TBCの電気脱毛】口コミ「痛い?効果は?」元エステティシャンが解説 2018.07.07