タクボ物置口コミ【Mr.ストックマン】収納中身お見せします。
- 2019.05.18
- インテリア

「物置を買いたいなぁ」でも「サイズはどれにしよう?」「大は小を兼ねる?」「コンパクトが一番?」「どの大きさがいいの??」とサイズに悩む方の参考になれば嬉しいです。
タクボ物置口コミ【Mr.ストックマン】収納中身お見せします。
タクボの物置。
何が良くて購入したかというと・・・特に理由はないのですが、人気の物置だったので選びました(^ ^)
ホームセンターにて「どのくらいの大きさがいいかな?メーカーはどこが良い?」と見て回ったのですが、私には違いがよくわかりませんでしたm(._.)m 何がどのくらい入るか、何をどのくらい入れたいのかを考えて選びたいのですが、売り場に並んでいるだけではいまいち収納力がわかりませんでした。
ただ購入してみて言えることは・・・「物置に関しては、大は小を兼ねる」ということです。
住んでいる期間が長ければ長いほどどんどん荷物は増えるので、(断捨離上手な方には必要ないのかもしれませんが)子どもが大きくなる、車の台数(収納するタイヤが増える)が増える、自分の趣味が変わる、一時的に収納しておきたいものがある・・・というと、物置は置き場に困らない程度に大きくても良いのではないかと思います。
そして奥行きより横幅がある方が便利だなと思いました(^ ^)
我が家はまだ収納するものも少なく、収納するものが少ないゆえにまとまらない収納(わかりづらくてすみません^^;)なのですが、どんな風に収納できるのかを公開。
【画像あり】タクボ物置 Mr.ストックマンの大きさ=収納力
何をどのくらい収納したいか、によって物置の大きさの選び方が変わってきますね。
私の家では・・・
二台ぶんのタイヤ(スタッドレスなど)
自転車1台
子どもの自転車1台
庭の手入れ用品
車洗浄セット
工具・鎌やスコップ類
芝刈り機
遊び道具
ダンボール(資源ゴミの一時保管場所として)
ベビーベッド
などでした。まだ暮らし始めて3年〜なのでまだまだ収納したいものは少ないですが、これからどんどん増えていくのでしょうが、今のところはこんな感じです。
購入したのはこちらの大きさのものです。
Mr.ストックマンダンディND-Z3222という商品です。
本当はお見せできるほど整理整頓されておらず、雑然と色々なものが置かれている状態なのですが、このような感じです。
棚は付属棚の「背面棚タイプ」です。写真のように横広に設置するタイプです。側面棚タイプは別売りされているので収納するものによって選ぶことができます(^ ^)
現在はタイヤが一台分のみ収納してありますが、4台分くらいは余裕で入りそうです(今は)。
タイヤは、「タイヤだけを入れる物置」を駐車場の近くに置いているお家がありますね。とても便利だと思います。予算がない我が家は、全部を一気に収納できる大きさの物置を一つだけ購入したかったので、車までタイヤを運ぶのは正直(夫が)面倒ですが、庭に物置を設置しました(^ ^)。
こちらは夫の自転車と子供のストライダーです。夫の自転車は、普通のいわゆるママチャリよりは小さいように思うのですがピタッと入っています。
普段自転車に乗ることが少ないのでこのような収納の仕方をしていますが、子供達が毎日自転車に乗るようになったら物置にしまうのか・・・?と少し悩み中です。たまにしか乗らない自転車ですが十分収納できました(^ ^)
タクボ物置【カラー】
4色色があるのですが、私が選んだものはこちらの4色ではなく、ジェイドグレーという色を選びました。ジェイドグレーは現在販売していないのかもしれません(^ ^;)
一応同じ色のものの広告を載せておきます。
実は、我が家のお隣さんも同じ型のもので色違いなのですが(組み立て終わって気づきました^^;)、色が違うだけでかなり印象が変わります。ちなみにお隣さんはムーンホワイトWで全面同じ色(だと思います)なのでとてもシンプルです。私は最初、カーボンブラウンBが良さそうと思っていたのですが、夫が「ジェイドグレーがいい!」と言ってきたのでジェイドグレーにしました(^ ^)私も気に入っています。
家の近くに置くことが多いと思うので、家の色や雰囲気に合うカラーを選びたいですね(^ ^)
横から見た様子はこちら
木が邪魔してますm(._.)mが、横から見るとこんな感じです。色が付いているのは正面だけなのでちょっと寂しいです・・・。
タクボ物置【一般型・結露減少型・多雪型】
地域によって選び方が変わります。
一般型/標準型
一般型/結露減少型
私はこちらを選びました(*⁰▿⁰*)私の地域(関東)では雪がほとんど降りませんが、年に1・2回降る時にはどさっと降る程度。
天井に薄めのクッション材風のものがついていました。「こんなので変わるの??というくらいのものが付いてる」、と私は思っていたのですが、夫としてはこれくらいでも変わるはずと言っていました。少し金額アップしてしまいますが、それほど高くなるわけでもなかったので結露減少型を選びました。今のところ結露はありません。
多雪型/標準型
積雪100cmまで対応
多雪型/結露減少型
お住いの地域によって選べるのが良いですね(^ ^)
タクボ物置【汚れ】
扉が閉まる下部分の写真です。
家の近くに何も植わっていない広い畑があり、風の強い日は土埃がすごい勢いで飛んでいるというところに住んでいますが、この程度の土埃で済んでいます(^ ^;)
ついでに扉の内側の様子です。
3枚の扉がしまっていく、というものです。
扉は重くなく簡単に開けられます。扉を開けるときには「優しめのごごごー」という音がします。頻繁に開け閉めするわけではないので許される範囲の音です。
タクボ物置【組み立て時間や注意点】
組み立て人数は2人必要、所要時間は数時間・・と曖昧ですが、意外と自分たちの力だけでできます。
組み立ては父と夫にやってもらいました。(時間が曖昧なのはなぜかというと、「実は説明書を読むのが苦手」な父が説明書を持って組み立てていたので無駄に時間がかかってしまった・・・。「見た目がおかしいな、ここ」という部分があり、私がじーっくり説明書を読んだところ、カチっと収まった部分があるので説明書は大事です!)
「あ、ここは後からやらなきゃいけないところだった・・」「あ、逆につけちゃってる」などなど説明書をちゃんと読まずになんとなくやるとやり直しになってしまうので気をつけてくださいね(^ ^)
時間も人もいないという場合は業者の方にお願いしましょう(^ ^)
また、小さめの物置だとあまり心配ないことかもしれませんが、大きい物置の場合「基礎」の部分が大事になってきます。(どんどん物置が重くなっていくと斜めになる・ぐらついてしまう、ので注意が必要です。)私の父は大工さんなので基礎部分をしっかり作ることができたのですが、基礎のやり方がわからないなぁという方も業者の方にお願いした方が良いと思います。という私も「基礎って??」というレベルなので少しお金を出してやってもらえるならやってもらいましょう!
「タクボ物置口コミ【Mr.ストックマン】収納中身お見せします。」まとめ
タクボの物置の口コミでした。
収納したいと思っていたものはまるまる収まったのでスッキリしたのですが、広い物置の中をいかに最大限活用できるかが現在の課題です。もっと使い勝手の良い物置にしていきたいので整理整頓ができたらまたこちらのブログに載せたいと思います(^ ^)
ここまでお読みくださりありがとうございます(*⁰▿⁰*)
-
前の記事
子供の薬おしゃれに収納【セリアのコーヒー缶が使いやすい】 2019.05.06
-
次の記事
七五三のお参りでおすすめの神社!埼玉【高麗神社】に行ってきました 2019.05.28