【決定版】赤ちゃんお世話グッズの収納アイデア
- 2018.06.20
- ベビー&キッズ

赤ちゃんのお世話グッズの収納はどうしていますか??
オムツやおしりふき・・良い収納方法はないか探している方は多いと思います。私もその一人でした。
赤ちゃんお世話グッズ
□赤ちゃんのお世話に必要なものはどのようなものがあるか?□
1 オムツ・おしりふき
2 ガーゼ・おくるみ(ガーゼケット・ブランケット)
3 綿棒・爪切り・くし・体温計・消毒・保湿クリーム・薬・おもちゃ
4 抱っこ紐
など。一番使うものはオムツとおしりふきではないでしょうか。
赤ちゃんは常にオムツ替えが必須!そしてオムツ用のゴミ箱も一日に何回もお世話になります。赤ちゃんのウンチやおしっこは大人に比べて臭いはあまりありませんが、大量のオムツとなりますとやはり臭い!!(笑)
そして細々した綿棒や爪切りの使用頻度も高いですし・・というかどれも一箇所に収まっているものはないですね。
今回は実際にやってみてよかった収納方法と使ってよかったものをご紹介。
IKEA【キッチンワゴン】
とてもシンプルなデザインで気に入っています。他にもキッチンワゴンはたくさんあると思うのですが、こちらは色が3色(ターコイズ・グレー・ベージュ)あり、クリーミーな感じの色でどれもおしゃれ!私はベージュを購入。
「赤ちゃんの時期だけしか使わない」と思うと高い買い物なのですが、お子様が大きくなったらおもちゃ入れにしたりすることもできるので一家に1台あっても良いと思います。使い方は無限大(^^
<良い点>
ローラーが付いているので移動が楽々。裏側のものを取るときにくるっと。
マグネットが着く。
段の高さを変えることができないのですが、一段ずつの高さが丁度良い。
網の部分がしっかりしている
<悪い点>
自分で組み立て
段は可動式ではない
といった感じです。やはり気に入っているものなのでなかなか悪い点は思い浮かばないのですが、強いて言うならばきちんと考えないで収納しようとするときれいに収納はできないタイプの収納。きっと収納が苦手な人にはこの気持ちが伝わるのではないでしょうか。
私は収納や片付けは苦手中の苦手。苦手だからこそ楽をして簡単にきれいにできる方法を探しているのですが、何も考えないでこちらのキッチンワゴンを使おうとすると一番上だけごちゃっと(笑)
それを回避できるよう使っていますので見てみてください!
キッチンワゴンを【実際に】使ってみる
実際に使っている様子がこちらです。
<上の段>
オムツとおしりふき(2人分なので2種類のオムツ)
雰囲気的には2段目に置きそうなグッズなのですが、やはり一番使用頻度が高いので一番上が良いと決定しました。補充するときも楽です。
おしりふきはそのまんまという状態なのですが、ふたはセリアで購入したワンプッシュで開くタイプのふたをつけています。そしておしりふきはよく使うので、ケースに入れたものをベビーベッドにも置いています。片手でポンとできる方が楽なので、ほとんどベッドに置いたケース入りおしりふきを使っています。
<真ん中の段>
ガーゼ・よだれかけ・ティッシュ・日焼け止め・保湿クリーム・消毒スプレー・薬・体温計・爪切り・綿棒・ウンチをしたオムツを包む用の新聞紙やチラシ(分別の問題でビニール袋は使っていません)などの細々したものを100均ケースとがま口ポーチを使ってまとめています。
白黒のポーチには薬や体温計を入れているのですが、急に病院へ行く時など「体温を測ってきてください」と言われることもあるので、ポーチごとバッグにインして持っていきます。また一日3回塗る薬など、お出かけの時に使うこともあるので、ポーチに入っていると簡単に持って行けるので重宝しています。
※ポーチはWABISABIというお店で購入しました。「和」のおしゃれ雑貨がたくさんあって大好きなお店です。
<下の段>
モスリンラップ(おくるみ)・ガーゼケット・抱っこ紐(エルゴ)
言わずと知れたエイデン&アネイのモスリンラップ(おくるみ)は何枚も購入してしまいました。いろんな種類の柄あってかわいいので衝動買い(笑)。生まれたての赤ちゃんはくるっと巻かれていると安心できるそうで、おくるみとして使うおしゃれママが多いですね。
赤ちゃんが動き出すとあまり使わなくなりそうなのですが、こんな使い方も。
・おくるみとして
・外出時のオムツ替えのシーツとして
・寝ている時の体温調節
・授乳中のケープとして
などなど使い方はたくさんあります!!私はすごく汗っかきなのですが、毎日枕に巻いていますし暑い日はお腹にかけて寝たり・・と大人も使えて大活躍しています(^^ガーゼは触り心地もいいですし、お肌にも優しいので大好きです。
そして抱っこ紐の収納場所は結構困るのでは??赤ちゃんによってはずっと抱っこしていないと泣いてしまうという子もいるかもしれませんが、使わない時は取り出しやすいけどしっかりしまいたい、なので赤ちゃんグッズの一員にしています。
臭わないゴミ箱
大量のオムツは臭い・・・赤ちゃんが成長するに従ってさらに香りは増します(笑)
最初は普通のゴミ箱を使っていたのですが、『おしりをきれいに→オムツを捨てる』の作業をスムーズにしたいので、キッチンワゴンの隣にゴミ箱を設置しているのですが臭くて臭くて。そのため臭いが漏れないゴミ箱を探しました。
その名も無臭(ムッシュ)!!!正直にお話しますと、臭いは抑えられます。蓋がしまっていれば全然と言っていいほど臭いがしません。それで満足しなければならないのでしょうが、やはり開けるときは臭いますヽ(*´∀`)
しかし以前のように「ウンチの臭い」が部屋に充満することは無くなったので大変満足しています。生ゴミ用にも欲しいくらいなのですが、ちょっとお高いのでオムツ専用として使っていますがオススメですよ(^^
ゴミの収納ということでゴミ箱についても書かせていただきました。
まとめ
キッチンワゴンを使った赤ちゃんグッズの収納方法はいかがでしたか?
子供が成長するに従って収納場所や物が変わっていくのですが、今はこれが私にとってベストの収納です。一番上の段だけがいっぱいになる、ということがないので自分に合っているのだと思います(^-^)
私は見た目にもこだわって収納したいので、本当は赤ちゃんグッズも隠してしまいたいのですが、一日に何度も使うものはすぐに取り出せる収納方法が一番だなと実感しています。
子育てが少しでも楽になることを願って。ここまでお読み下さりありがとうございますヽ(*´∀`)
-
前の記事
多肉植物【月の王子】を植えてみよう! 2018.06.18
-
次の記事
憧れのニッチ棚【理想と現実】 2018.06.23