ツバメの巣を作らせない方法とは!?効果あり【風船】を使ってみて!
- 2020.05.15
- インテリア

築4年、毎年我が家にツバメがやってきます。
ツバメが巣を作る時には、「巣を作るための土台として必要なのか、壁に濡れている泥を塗るようにつけられる・巣を作るための枝に泥をつけて持ってくるので枝と泥が散乱している・フンを撒き散らしながら巣を作る」
そして我が家の玄関は、泥とフンと枝まみれになるということです。
ツバメの巣を作らせない方法とは!?効果あり【風船】を使ってみて!
ツバメに巣を作らせないためにも色々とやってみたのですが、一番効果があったものは「風船を飾る」です。
「風船を飾る??」
そうです。あの空気を入れてふくらます風船ですヽ(*´∀`)100円ショップにも売っていますし、手軽に試してみることができます。
今まで試した方法は、ビニールテープをガムテープで貼ってぶら下げたり・ビニール袋をガムテープで貼って、ガサガサ音がしてひらひらするようにしたり・鈴を貼ったり・・といろいろと貼ってみたのですが、なんとなく効果があるような・・・。しかも適当に貼っていたので玄関が「死の館」みたいになっていてちょっと笑ってしまったのですが、なんとなく効果がありそう!
そしてその頃ちょうど(個人的に)風船ブームがあったので、毎回泥をつけられるところにガムテープで貼ってみたのです(私にはガムテープを貼る以外の案はないらしい)。
そうしたらなんとツバメが諦めたのですヽ(*´∀`)!!
ツバメ対策方法は【風船を壁に貼るだけ!!】注意点あり
実際の画像はこちらですヽ(*´∀`)どうせ載せるならもっといい感じに貼ればよかった(一番左はとれかかってます)・・・と後悔していますが、実際の様子がこちら。玄関の電気や壁にはフンが写っていますが「またツバメが来た時に汚されたらショック」と思い掃除もしていません(すみません)。
□準備するもの□
・風船
・ガムテープ
※注意点※ガムテープは貼ってもきれいに剥がれるものを使用してください。剥がれにくいガムテープを使ったらあとが残ってしまったので(がんばれば落とせそう)気をつけてくださいね。
風船の色の選び方も適当で、割れたりしたら新しい風船を膨らませてガムテープで貼っているというやり方(^-^)
しかし、画像にある玄関照明自体に直接風船をくっつけてみたのですが、その場合は効果がなかったです。はじめは風船が揺れる感じが怖いのかと思ったのですが、巣を作るところに風船を貼るのがポイント。
子供達からはこんな様子でも「ふうせんかわいいね」と評判が良いので驚きですが、昨年も風船を貼るという方法を試して成功しているので来年はもっとおしゃれな感じに貼ってみたいと思いますヽ(*´∀`)
まとめ
「風船を使ったツバメに巣を作らせない方法」でした。たまたま効果があっただけかもしれませんが、お金をかけずにできる方法として試してみる価値はあるのでは・・・と思います。ダメ元でぜひヽ(*´∀`)
-
前の記事
赤ちゃんの日焼け止め「せっけんで落とせる」がポイントだった 2020.05.14
-
次の記事
大木製作所【ステンレスハンガーLL】おしゃれで実用的!4人家族を参考に。 2020.05.19