足場板でおしゃれ【木のフェンス】をDIYするには!?
- 2018.11.07
- インテリア

「木のフェンスがいいなぁ」「塀を自分好みにDIYしたい!」「牧場のような塀に憧れる」
などなど、これから塀を作りたいという方向けの記事です。
我が家は、足場板を使い塀を作りました(*⁰▿⁰*)
使用した板のサイズ・設置した塀の高さ・塀からの目線、などを実画像を含めてご紹介いたします!!
足場板でおしゃれ【木のフェンス】をDIYするには!?
私はいろいろな「おしゃれな塀」を検索し、「こんなのいいなぁ・これも・・・」と理想の塀と思うものがたくさんあったのですが、良いと思うだけで前に進めずにいました( ;∀;)
その理由とは・・・
・自分の家に付けたらどんな感じだろう?合うかな?
・板の大きさってどのくらいなのかな?
・どんな板を使っているの?
・板の色ってどうやって塗ったの?そもそも塗った色なのか?
などなど細かくいろいろなことを考えていて、全く先に進めませんでした。
そんな我が家の塀ができたのでご紹介(*´ω`*)
材料
ほとんどのものをホームセンターで購入しました。
・足場板
・フェンスブロック
・支柱
・板をとめるボルト
・フェンスブロックの隙間を埋めるセメントやモルタル
↓同じものはなかったのですが、このようなものです(^^
足場板
足場板とは、工事現場で作業する際の作業床のことを指す。
高所で作業する際に持ちいられることが多く、作業員の体重を支えられる必要があるため、高い強度が求められる。また、使い込まれた足場板は、DIYなどで内装板に活用されることもある。
足場板の材質にはスチール、アルミ、合板、杉などが挙げられる。
塀に使った板は、足場板(カラマツ)を使いました。
ちょっと古木っぽくしたいな・・という方へ、足場板をおすすめします(*⁰▿⁰*)
トゲトゲしている部分・ケバケバしている部分・反っている部分・削れている部分
などなど問題点はたくさんありますが、全ては味です(^^
□使用した板のサイズ□
どっちが縦で横なのかがわかりませんで(笑)
塀にした時に縦か横かでサイズをお知らせします。
横幅:約380cm
上の段は、塀を作りたい部分全体の幅を3等分しました。均等にした方がキレイに見えますね(^^
下の段は、同じところに区切りがあると強度が低めなので、切れ目が同じにならないように、ずらして設置しました。
こんな感じにずらしています。
縦:約28.3cm
当初決めていた板は、こちらよりも細いものを考えていましたが、思い切って太めにしました。
厚さ:約3.8cm
□木の色□
キシラデコールで塗装しました。
詳しくはこちらをごらんくださいね(^^↓↓↓
塀の高さ
塀は、高すぎるのは良くない気がします。
見せないようにしているように感じるので、「見てみたい願望」がむくむくと出てきてしまうからです(笑)
そのため低めの設定にしました(^^
とても気持ちの良い高さです(笑)
一番上の板の高さが決まれば、もう一枚の板の間隔もこの辺がいいかな?と決まるのでバランスを見ましょう!!
参考までに・・・
道路から測った高さ:108cm
内側から測った高さ:87.5cm
1段目と2段目の空きは約10cm、2段目から下の空きは約21cm。
フェンスの中から道路を見た様子
道路がよく見えます。塀はあるものの、閉鎖的ではなく開放感があります(*⁰▿⁰*)
道路から見た様子
身長85cmの子供が塀のに立っています。頭がでて見えると思うのですが、大人が立っていれば道路から丸見えです。
庭で草むしりをしていると、嫌でも挨拶しないといけないことがあるのですが(笑)、塀があるだけで1人の空間になる・歩いている人も草むしりをしている私を意識しなくて済むという状態が出来上がるので、気持ちが楽になりました(^^;(苦しかったらしい笑)
挨拶自体は全く嫌ではないのですが、「遠くの方にこちらに来る人を発見!・・・近づいて来る・・・・お、きた・・・・こんにちはー」までが長い(笑)!!それが解消されましたね(´∀`)
塀はあるのですが、閉鎖的ではなくオープン過ぎない高さになったのではないでしょうか(^^
木のフェンスの作り方
低めのブロックがあるだけの状態でした。雑草が生えていますね(笑)
どこからでも庭に入れる開放感。最近は塀がない家も多いですよね(^^
①土を掘り、フェンスブロックを埋め、その中に支柱を入れます。
※土を掘ってみたら、ブロック塀を作る時に必要な基礎(?)があり、意外と深く掘れませんでした!!
そのため購入したフェンスブロックの高さが高すぎたので、少し低く切る作業が必要になったので、どのくらい掘れるのか確認してくださいm(_ _)m
準備段階です。この状態が長かった〜〜( ;∀;)
ご近所さんには「これが〇〇家の塀なのかな?斬新ね〜」と思われていたのではないでしょうか(笑)
②塗装した板をボルトでとめます。
最初に少し穴を開けてから作業した方が板が割れないと聞きました。
板が重いので、最低2人は必要です!
ボルトの長さが長いようですね(^^;テキトーなのですみません( ;∀;)
全ての板が取り付けられたら、最後に角度を決めてフェンスブロックにセメントを詰めます。
③フェンスブロックにセメントを入れて固めます。
・・・もっときれいにセメントを入れることをおすすめします(笑)
板は重いので、支柱がぐらつかないように、木っ端などで固定。
④1日置いたら完成!!!
私の理想は「牧場の柵のような塀」とふんわりしたイメージの塀だったのですが、私の理想以上の出来です(*⁰▿⁰*)
つるんとしたキレイな木ではなく、ヴィンテージ風(無理してます笑)の「古くなった木の塀」にしたかったので、大満足です。
(まだ開拓中なので、雑草やらゴミやらが散らかった庭ですみません(°▽°))
これから部分的に砂利を入れて木を植えようかな、といろいろ考えているところです(^^
足場板でおしゃれ【木のフェンス】をDIYするには!?まとめ
我が家の木のフェンスをご紹介しました。
木が腐らないか?劣化は?についてはこれから知っていくことになるのですが、アルミのフェンスに比べると「劣化をする」というよりはいい感じに古びていってくれるのではないかと期待しています(*⁰▿⁰*)
味わい深くなる木のフェンスを作ってみませんか(^^?
何かの参考になったらうれしいです!!
ここまでお読みくださりありがとうございます(*´ω`*)
-
前の記事
1・3歳と行く「昭和記念公園」レンタサイクル詳細・穴場をご紹介!! 2018.10.29
-
次の記事
子供のくせ毛にシャンプーで対策【クイーンズバスルーム】画像あり 2018.11.12