憎き部屋干し臭(雑巾臭)へ【クエン酸】攻撃!!
- 2018.09.04
- 掃除

部屋干しの臭いってなんであんなに臭いんでしょう。
部屋干し用の洗剤を使って洗っても臭い・・・一度臭いがついてしまうと、何度洗ってもなんとなく臭いが残っている。
「臭い、気に入っている服なのに・・。」
そんな部屋干し臭=雑巾臭には、「クエン酸で解決!!」
「雑巾臭」にはクエン酸
『部屋干しの臭い 対策』と検索をすると色々な方法が出てきます。
酸素系漂白剤・重曹・部屋干し用洗濯洗剤・お湯で洗う・洗った後にアイロンがけをする・・・などなどです。
どれも試したことがありますが、洗濯自体が面倒になることや手間がかかりすぎる、そしてどれも効果を実感できませんでした。
そんな中、クエン酸もいいみたいだけど・・「ビタミンCでしょ?体に良さそ(*´-`)」と適当すぎるイメージを持っていた私は、クエン酸を試さずにいました(笑)
しかし全く期待せずにクエン酸で洗濯してみた結果
「・・・臭くない!!!!」
実は、昨日も今日も雨なので部屋干しをしているのですが、なんとクエン酸を切らしているのです・・・!!
なので余っていた部屋干し用洗剤で洗濯をしたのですが、結果:臭っているのです( ;∀;)
せっかく洗って干しても、あの臭いはストレスでしかないです(笑)
やはり「クエン酸で洗うと部屋干しでも臭くないな!!」と実感したのでこの記事を書いています(^^
クエン酸を使って洗濯する方法
クエン酸で洗濯をする方法はとても簡単です(^^
・水10Lに対して10g入れる
・洗剤と柔軟剤は入れない
だそうですが、私は少量の柔軟剤は入れています(笑)「香りがないとつまらないので・・・(´∀`)」とわがままな理由で入れているのですが、それでも生乾き臭がなく・ほんのり良い香りがする仕上がりです。
<我が家の洗濯コースの流れ>
一回目:クエン酸+残り湯洗濯
二回目:残り湯すすぎ
三回目:少量柔軟剤+水道水すすぎ
クエン酸で洗濯をすると洗濯物がふっくらするというか、良い感じです。
クエン酸の収納方法
こちらはダイソーで売られている100均ケースです。
こちらのクエン酸のようなジップ付きの袋は、使いやすいようで使いづらいので入れ替えて使うのがおすすめです(^^
クエン酸プラス「除湿機」
クエン酸を使って洗濯をした後は干すだけなのですが、我が家では除湿機を使ってさらに乾かしやすくしています。除湿機も臭いをなくす方法ではあると思うのですが、除湿機だけでは部屋干し臭を消すことはできませんでした。
ですので、あくまでも「クエン酸を使って洗濯をした洗濯物を乾かしやすくする方法」ということで除湿機も使っています(^^
我が家の部屋干し風景
いつものことなのですが、密集しています(^^
まとめ
雑巾臭のする洋服で仕事や遊びに行きたくないですよね(^^;
一度ついてしまった部屋干し臭はなかなか落とせないので、臭いがつく前にクエン酸でお洗濯をしてみてください(^^そして柔軟剤を入れるか入れないかは自己責任にてお試しくださいね!!
ここまでお読みくださりありがとうございます!
-
前の記事
リファカラットが逆効果?【真相と解決策】 2018.08.25
-
次の記事
話題の可愛すぎるフルーツ柄の傘【3COINS】実際にさしてみた 2018.09.14